ポータル クラシック音楽 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史において極めて重要な作曲家の一人であり…
70キロバイト (8,990 語) - 2023年3月27日 (月) 08:39
遺伝的に肝疾患のリスクが高い人は、アルコールを控えることが大切ですね。

1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/27(月) 10:23:07.63ID:cxAsCvGG9
よろず~ニュース 3/27(月) 9:00

 ドイツの偉大な作曲家ベートーベンが、お酒を飲みすぎて死んだという説が浮上している。髪の毛が発見され、このほど分析の結果、遺伝的に肝疾患のリスクが高く、B型肝炎を患っていた可能性があることが判明したためだ。

 ケンブリッジ大学の研究チームはこの要素と生前ワイン好きだった事実を合わせ、「運命」「月光」などの誰もが知る名曲を生んだ歴史的な作曲者が約200年前に56年の生涯を閉じた原因となったと考えているという。

 同大学の博士課程の学生、トリスタン・ベッグさんは「ベートーベンが人生の最後の10年間に使用した『会話帳』から推測ができます。彼はアルコールをかなり頻繁に摂取していたものの、摂取量を推測するのは困難です」と説明する。

 「一方で、現代の研究の多くでは、19世紀のウィーンの標準に照らし合わせると彼の(アルコール)消費は普通だったとされていますが、意見は完全に一致しておらず、そのアルコール摂取量は現代においては、肝臓に有害なレベルであった可能性があります」「彼のアルコール消費が長期間に渡り十分大量であった場合、遺伝子リスクとの相互作用により彼が患っていた肝硬変の説明がつきます」

(BANG Media International/よろず~ニュース)
https://yorozoonews.jp/article/14869847




30 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:03:42.00ID:LP2En0eY0
>>1
そういえば鉛中毒だったんじゃなかったのか。
当時のワインには鉛を入れてたろ。

31 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:05:57.30ID:FakAEk/60
>>30
難聴はワインの飲み過ぎのせいって以前から言ってたよね

40 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:34:52.64ID:xDkTzBIF0
>>1
運命だけの一発屋

41 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:35:57.82ID:46yXmp4i0
>>40
大工は?

2 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:23:30.75ID:cxAsCvGG0
ジャジャシャジャーーーーン

3 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:24:21.21ID:cxAsCvGG0
飲兵衛でも肝臓元気な奴も入れば、下戸なのに肝臓悪いのも居るしね

6 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:25:47.20ID:j1PHRx3E0
19世紀で56歳で死んだんなら大往生の方じゃないの

48 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 12:20:37.25ID:AK6JwO0M0
>>6
それって乳児の死亡率が高いだけだろ

11 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:32:32.10ID:7Ch8jbcK0
なにわのベートーベンは誰だ?

15 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:36:20.54ID:iwnKs23f0
>>11
なにわのモーツァルトはキダタロー先生

12 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:32:44.31ID:/4LjGVaD0
でもアル中だったからこそ苦しみの中から名曲を生み出せたんだよね

13 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:33:20.97ID:oWsCcE7L0
B型肝炎はアルコールと関係ないやろ
記者が理解していない

別記事では、B型肝炎の痕跡が見つかったとハッキリ書いてる
この記事の書き方ではそれがわからない


バカなライターが科学ニュースを扱うと事実と推測の区別なく書く、という典型例

29 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:01:50.72ID:LP2En0eY0
>>13
C型、B型ともに感染してからはアルコールを接種すると肝硬変が加速する。
それが言いたかったんじゃね。

45 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:52:51.37ID:b4SYdCP30
>>13
それな
B型肝炎=アル中みたいな書き方はどうかと思う

17 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:38:49.00ID:M+6k4Nv50
シュタットラーだったかの回想録に「座れば飲んでいた」というほどのワイン好きだったとあるからそうなのかもな
晩年まで金がなかったからほとんど安ワインだったらしいし

25 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:50:40.68ID:pAMzM9zX0
弁当食い過ぎじゃなかったのか

27 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:53:11.87ID:DpGDpl8y0
>>25
べ、弁当ベンw

26 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 10:50:43.32ID:wnULqqom0
ベートーヴェンは単独で飯が食えるようになった最初期の作曲家
それまでの作曲家はパトロンである貴族に囲われて食えていた

なので、当時すでに庶民にも人気があった

46 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 12:03:56.27ID:M+6k4Nv50
>>26
ベートーヴェンの特に中期からは当時の人にとって
「よくわからんけど、なんかすごい」
「今まで聴いたことのない曲調だけど好き」
「理解不能だけどすごい」
というものだったから「ベートーヴェンはロックだ」という珍説はある意味当たってるところもある

35 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:16:47.27ID:8M+xYRTc0
いろんな記録から肝炎を患っていたらしいのは明らかだったのじゃ無いのか
ウイルス性肝炎ではなくアルコールによる肝炎は遺伝子調べりゃ生活習慣からある程度罹患するのを予測できる

36 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:19:35.69ID:rBfo7sV90
当時のワイン飲みすぎると鉛中毒になるとか

37 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:21:43.15ID:IdrQSORm0
この時代の人は何かしらの
重金属汚染されてる

38 名無しさん@恐縮です :2023/03/27(月) 11:22:08.72ID:pel4kakO0
ベートーヴェンの髪の毛も残ってるのにお前ら…

ベートーヴェン 音楽の革命はいかに成し遂げられたか (文春新書)