1 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:43:58.60ID:KigO4wG/0
10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)




2 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:44:23.06ID:KigO4wG/0
9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

3 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:44:46.24ID:KigO4wG/0
8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

6 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:45:27.37ID:Fk+d9KmDa
>>3
そのうち信長も織田上総介とかになりそう

12 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:47:17.11ID:LaXg3jON0
>>6
官位は名前にはならんやろ

4 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:45:07.84ID:KigO4wG/0
7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

5 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:45:26.80ID:KigO4wG/0
6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

69 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:19:07.02ID:+NnhzR2i0
>>5
これマジ?

7 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:45:50.67ID:KigO4wG/0
5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

49 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:03:03.96ID:jDImaX2/a
>>7
輪姦は草

8 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:46:02.80ID:8pR/olRU0
はえ~

9 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:46:08.54ID:KigO4wG/0
4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

60 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:14:05.18ID:T55QunXu0
>>9
覚えられへんやん

10 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:46:47.59ID:2HPNrrwI0
元がどうだったかも覚えてなくてあかんわw

11 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:47:02.46ID:xi/ecNH+0
踏み絵が絵踏みに変わってるとか全然知らんかったわ

59 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:14:05.06ID:Bz90k5bG0
>>11
踏み絵は慣用句的に広く使われてる言葉やのに変えるんか

13 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:47:50.66ID:KigO4wG/0
第3位:関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった(986票)

関ヶ原の戦いといえば、豊臣秀吉の死後、東軍・徳川家康と西軍・石田三成の対立によって起きた戦いと習ってきた人も多いですよね。なんと歴史上、実際に西軍の大将を務めたのは毛利元就の孫である毛利輝元なのだそう。輝元は担ぎ上げられただけで戦いには消極的だったという説や失った領地を取り戻すために戦いに意欲的だったという説などこのあたりは意見が分かれているようです。石田三成が西軍を代表して指揮をとっていたことは事実であるため、これまで石田三成の名前が大きく書かれていたのですね。

31 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:54:47.23ID:cXp0JJHQ0
>>13
これだけランキングのテーマと違うやろ
これは間違って覚えてるだけやん

36 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:56:01.45ID:LaXg3jON0
>>31
まぁそこは>>15とかもそうやし…

15 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:48:26.05ID:KigO4wG/0
第2位:江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった(1,610票)

江戸時代の身分制度を表していた「士農工商」の表記も現在の教科書から無くなっています。もともと「士農工商」という言葉は古代中国の四字熟語で「すべての職業」「民衆一般」という意味で使われていました。「士」は知識人や役人を指しているものであり、武士という意味ではないそうです。さらに、武士を除いた農、工、商の身分については、上下関係はないと指摘されたことから「士農工商」という表現は誤りとして削除されたのだとか!

19 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:49:48.61ID:1jpfEKAWa
>>15
いや上下関係はあったやろ…

68 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:18:59.84ID:Bz90k5bG0
>>15
江戸時代は身分制度ガー差別ガーとかヒステリックに喚いてた小6のババア先生あいつ嘘教えてたんか

16 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:48:26.73ID:LpilPb48M
井伊直弼が井伊直助になってるって言われてビックリしたわ

17 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:49:22.90ID:KigO4wG/0
第1位:鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された(1,840票)

鎌倉幕府の成立年は「いい国(1192年)つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせで覚えた人も多いのではないでしょうか。しかし現在の教科書で記載されている成立年は1185年!「いい箱つくろう鎌倉幕府」の語呂合わせで覚えられているそうです。変更された理由は、どこからを鎌倉幕府の成立とするかの定義が変わったから。これまでの1192年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。そして、1185年は頼朝が諸国に守護・地頭を置く権利を得て、支配体制が事実上確立した年。現在は、研究から支配体制の確立をもって幕府の成立とする見方が有力になったのですね。

22 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2023/01/29(日) 06:50:34.76ID:F8C5+QYw0
>>17
あれっ?

37 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:56:07.14ID:l9LcYGq8M
>>17
これだと江戸幕府の成立は
家康が国割りした1600年になるんか?

47 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:02:28.62ID:LaXg3jON0
>>37
関ヶ原の戦後処理はあくまで「豊臣政権下として筆頭である徳川家康」やからなぁ
1607年に面会申し出て大坂方に拒否られてたけど1612年かなんかに秀頼と家康が京都で面会したのが明確に力関係入れ代わりの象徴な気はするね

77 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:21:00.71ID:jEe4KAVV0
>>17
10月宣旨説負けたんか

20 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:50:03.59ID:W2Z5wiys0
いい国作れなかったよ鎌倉幕府😭

21 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:50:17.72ID:zJf6cj6La
リンカンのこれじゃない感
中国人かよ

25 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:51:45.42ID:LaXg3jON0
そらおまけの入り込む余地ゼロやろ

26 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:51:46.27ID:voJnfdWv0
大化の改新マジか

34 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:55:50.41ID:CeC61bsO0
頼朝の顔って別人なんやっけ?

38 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 06:56:42.52ID:ha++xGCzr
リンカンは実際リンケンって言うし適切ではあるけどリンカーンのほうが自然な感じはする

42 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:00:15.85ID:FN7cBeTar
外人の名前を勝手にカタカナにするから
サッカーのあれみたいになるんや

本来のアルファベット表記をそのまま使うだけで良いんだよ
ついでにカタカナ英語も全部アルファベットにすれば多少は英語の学習につながるよ

51 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:07:44.16ID:m4MuIdfG0
>>42
中国人も日本語読みせずにツァオツァオとかリョンビーでいいんだよな

54 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:08:52.74ID:KigO4wG/0
>>51
なんかだっせえ

53 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:08:48.75ID:CcRwt3eya
>>42
歴史の先生に英語勉強しろって?
無茶言うのも大概にしとけ

58 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:14:03.97ID:FN7cBeTar
>>53
教科書の人名表記をアルファベットに変えるだけで英語の勉強を開始しなきゃいけない教師ってなんやねん
ABCDすら分からん奴が教師になれるかアホ

お前基準で世の中を考えるなよ

46 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:02:03.95ID:YEGKHg2K0
キリストが生まれたのも実は西暦4年って聞いた

63 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:15:44.04ID:TMOEFDuda
まあ関ヶ原らへんはなあ
だから安土桃山時代なんて名前がついてたわけで
今あそこの時代ってどうなってんの?

64 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:16:14.84ID:1NUSJEJh0
2~5位知らんかったわ

66 それでも動く名無し :2023/01/29(日) 07:17:30.98ID:MtpnWcSl0
昔の基準がバラバラすぎやろ
ローズベルトやリンカンは山川では昭和の頃にはそうなってたし、富本銭は21世紀に入ってからだし

67 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします :2023/01/29(日) 07:18:16.53ID:F8C5+QYw0
その程度の確度なら教えてはいけないのでは