【正月】「元旦」と「元日」の違い?え、そうだったの!?


1月15日を小正月(こしょうがつ)と呼ぶ。小正月に対しては通常の正月(元日)を「大正月」(おおしょうがつ)という。大正月はまた大年(おおどし)、男の正月と呼ぶ[要出典]のに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。 1月20日までを正月とすることもあり、1月20日を「二十日正月
14キロバイト (1,979 語) - 2023年1月1日 (日) 02:45



 1月1日を迎えると、必ず耳にするのが「元旦」と「元日」です。何となく同じ意味のように感じるのですが、実は大きく異なります。

 「元旦」の「旦」という字は、太陽が地平線上に現れる夜明けを意味します。そのため、「元旦」は、1月1日の早朝(夜明け~午前中)を指します。一方の「元日」は1月1日“全体”を意味します。

 「元旦の朝」「元旦の夜」と口にしてしまうことがあるかもしれませんが、「元旦の朝」は重複表現で、「元旦の夜」は時間帯が違うため、間違った表現になります。恥をかかないように気をつけましょうね。

オトナンサー編集部

「元旦」と「元日」の違いは…

(出典 news.nicovideo.jp)



ゲスト

ゲスト

頭痛が痛いも許されてるのでセーフ

餠()

餠()

「旦」の字を見ればわかるだろ、そのまんまの象形文字やぞ。考えるな、感じろ

pelleas

pelleas

「元旦・俗説」で検索かければデマと分かる記事。

くま吉

くま吉

トートロジーの否定は表現力を失う

NO EMPTY

NO EMPTY

こういう説明は毎年年末年始にTVやネットニュースで紹介するんで知ってる

格さん

格さん

まぁ茶でも飲んで落ち着こうや (´・ω・`)つ旦